お金と生活の知恵、時々ふつうの30代

少しだけ金融に詳しい普通のサラリーマンが、お金や投資や生活について日々気付いたことをつぶやきます。

「積立投資はやめなさい、安く買って高く売れば良い」は実践がとても難しい

今日はこちらの記事について書いてみようと思います。

主だった主張は、

  • 「純金積立」は「コツコツ積み立てる」と聞こえはいいが、おやめなさい
  • 「積立型の投資信託」も同じで、これで「投資」や「運用」するのはおやめなさい
  • 投資は「安く買って高く売る」から儲かるのであって、定期的に同じ金額を買う「ドル・コスト平均法」は売り手に手数料が入るだけなのでおやめなさい
  • おやめなs(以下略

悪いのは「積立という投資手法」でも「ドル・コスト平均法」でもなく、「聞こえはいいけど実際には手数料率が高くて類似商品よりも手元に残る儲けが少なくなる金融商品」である

まずは、「純金積立」があまり推奨されるべきではないということ自体は同意。なんとな~く金だと安心できそう(価値がゼロにはならない)、世の中が崩壊しても金は金で価値を保ちそう、などの理由で買うのはあまり意味がないと思います。

また、「手数料が高い」のもその通りだと思います(年会費、購入時の手数料、金の保管代、売却時にも手数料)。一般的な金融商品で、投資する額に対して年間で2-3%以上もの手数料を取られるものは「高い」と思って間違いなく、よほどの理由がなければ購入すべきでないと思います。

「安く買って高く売ればいい」の実践は難しい(できるならだれも苦労しない)

他方、「価格が安い時にまとめて買うことができない」とのことですが、批判している「純金積立」ではこれができず、「通常の『金』」ならできる、という主張のようです。しかしですね、実際には「安い時に(下がった時に)買い、高い時に(上がった時に)売る」ということこそ、「言うは易く行うは難し」の地球代表です。これができれば誰も苦労しないし、投資を生業にしてる「プロ」だったら全員ウハウハのはずです。

なぜ難しいかというと、「将来を読むことは難しいから」に尽きます。金にしても、投資信託にしても、株式にしても、将来の値動きはその商品の将来の需要・供給、企業業績(←これを当てるのも大変なこと)、政治・地政学、等多くの要因に影響を受けるためです。

試しに、ある会社の株価推移グラフを見てみるとしましょう。後から振り返れば「ここで買って、あそこで売ったらめちゃくちゃ儲かるなー」などと想像することができますが、「実際にその時点で同じように思えたか?」を問うゲームです。二つの図(ケース1、ケース2)は同じ会社の異なる時期の株価のチャートで、ここから上がったか・下がったか、グラフを見ただけで自信をもって答えられますか?

ケース1

f:id:enjoy-yony:20210624234043p:plain

ケース2

f:id:enjoy-yony:20210624234229p:plain

どちらの場合にも、幸運にも上がり始める前に買っていれば、点線矢印の分岐時点では50-60%程上昇しているので、100万円投資していれば50-60万円の儲けが出ている状態です。ここで「更に上がるから保有を続けよう」(=まだ高くないから売らない)と考えるか「そろそろピークだ、売っておこう」(=高くなったので売ろう)と考えるかでは随分結果は違うわけで、果たしてリンク先の記事のように簡単に「高くなったら売ればいいんだ」と判断できるのでしょうか?

それでは、種明かしをすると・・

・・

 

・・

 

・・

 

・・

 

・・

 

・・

 

・・

 

f:id:enjoy-yony:20210624235030p:plain

ケース1では「高値だ、売ろう」が、ケース2では「まだ上がる、保有継続」がそれぞれ(後から見れば)ベストだったことになります。

その時々で実際に判断する材料は様々でしょうけど、振り返ればケース1では「欲張らずに50%も上がったんだから売ればよかったのに」と、ケース2では「前回の高値は750円を超えてたので、保有継続して当然でしょ」と言えますが、「5-6割上がっている状態で迷いなく自信をもって判断できますか?」ということです。仮に自信満々で決断して当たったとしても、それが「なぜ」当たったのか、次に似たような状況になった時に「再現性があるか」は別問題になります。

 

既に長くなってしまったので、続きはまた次回

 

「一日当たり100円」の目安

前回の記事を書いてから2年以上経ちました。あっという間です。その間にコロナが蔓延したり、その結果働き方(に対する基本感)が大きく変わったりと、この数年ではなかった大きな「変化」が起きましたね。

さて、色々ここで書こうと思うもうことはあるのですが、「ちゃんと順序だてて書かないと」とか思うと手が動かない。というわけで、いきなり個別のトピックとかになるけど、とりあえず書いてみないと始まらない・・と。その代わりカテゴリーの管理をしっかりやって、後から振り返ったり、以前のエントリーと最近のをつなげたり・・とすればいいんですね。頑張りましょう。

 

 「一日当たり100円」の目安

さていきなりですが、昔会社の先輩に教えてもらった、自分の金銭感覚のチェック機能としていいなと思っているのが「一日当たり100円」の目安、というものです。

どういうことかというと、何かモノやサービスを購入する時、「一日(一回)当たり100円以内に収まっているか?」をざっと頭の体操として計算して、それが高いか安いかの判断材料の一つとします。

言い換えると、そのモノやサービスから自分が得られる価値や満足感(以後「効用」と表現)が「一日100円以上」相当なら買ってもよいかも、100円未満ならちょっと割高かも、と考える自分の中の物差しみたいなものです。

具体例だと、例えば新しいスマホを買いたいとします。本体価格が5万円の物、15万円の物の二種類あって、どちらにしようか?それぞれ機能・ブランド・その他思い入れ含め定量化が難しい価値を提供してくれるのかもしれませんが、ここではあえて「これから買うスマホのために一日当たり100円払うとすると、何日間使えば元が取れるか?(何日間使えば一日に得られる効用が100円以上になるか?)」と考えます:

5万円のスマホ  50,000円÷100円/日=500日≒1年4ヵ月

15万円のスマホ 150,000円÷100円/日=1,000日≒4年1ヵ月

5万円のスマホは1年4ヵ月程度の使用で「元が取れる」と考えます。よほど手荒い使い方だったり不慮の事故により壊してしまったりでもしなければ、これくらいは問題なく使えるでしょう。

一方、15万円のスマホは、4年以上か・・。充電池の劣化、スペックの陳腐化、次のモデルを欲しくなる物欲・・などを考えると、個人的には少し回収期間が長く、ちょっと厳しいです。

なお、反対の考え方として、5万円のスマホを2年使った場合・3年使った場合、「一日当たり」いくらに相当するか?を計算すると:

2年間使用: 50,000円÷(365日×2)≒68円

3年間使用: 50,000円÷(365日×3)≒46円

つまり、5万円のスマホを3年間使い倒せば、一日当たり換算では46円の支出に相当し、スマホ使用によって得られる効用の対価としては十分・・と考えられます。

(ちょっとずれるけど)「減価償却」の概念との関連

減価償却とは

会計用語で、「減価償却」というものがあります。

例えば、30万円で一括購入した薪割り機があって、それで割った薪を販売する事業をやるとします(※薪割りは大変な重労働です)。実際のお金の動きとしては最初に30万円の現金支出があって、割った薪の販売に応じた売上が立ちます。薪割りビジネスを5年間続け、毎年同じ額の薪を販売(適当に10万円/年としましょう)した場合に、もしも「減価償却」の概念を収支に導入しなかったら、

初年度:売上10万円ー経費(薪割り機)30万円=20万円の赤字

2年目~5年目:売上10万円ー経費0=10万円の黒字

5年間累計:売上50万円ー経費30万円=20万円の黒字

となります。

実際は薪割り機は毎年継続して使っていて売上も毎年同じなのに、見かけ上の損益が(薪割り機の購入代金をすべて負担している)初年度だけ赤字となる一方2年目以降は経費がゼロということになり、実際の収支の状態をうまく反映していないことになります。

ここで、「減価償却」の概念を導入すると、「薪割り機は確かに最初に一括で買ったけど、5年間等しく使い続けているので、出費をその5年間にわたって均等に経費として計上した方が、より実態に即した収支を見ることができる」となります。

すると、

初年度:売上10万円ー経費(薪割り機の減価償却費)6万円=4万円の黒字

2年目~5年目:売上10万円ー経費(薪割り機の減価償却費)6万円=4万円

5年間累計:売上50万円ー経費30万円=20万円の黒字

となります。

5年間累計の損益は結局減価償却を使わない計算と同じですが、実態としてどの年も売上は10万円で毎年の経費の大きさは変わっていないので利益も4万円の黒字で同じ・・とより実態を表した収支になります。

スマホが「一日当たりいくらの出費に相当するか」「何年間使えば元が取れるか」と減価償却の考え方

前置きが長くなりましたが、話を戻すと。

5万円のスマホを耐用年数(大体これくらいの年数は壊れずに普通に使えるはずだ、という目安)3年と設定すれば、一日当たりのスマホの「減価償却費」は46円であると↑での計算しました。

これはつまり、

「一日当たりの効用100円>一日当たりの減価償却費46円」

ということで、自分の中では「買うに十分値する」ということになり、薪割り機の例でいうところの「一年間の収支が黒字である」に相当します。

 

一方、15万円のスマホでも、「耐用年数は3年くらい」という目安を当てはめると、一日当たりの減価償却費は 150,000÷(365×3)≒137円 であり、

「一日当たりの効用100円<一日当たりの減価償却費137円」

となるため、自分の中では「赤字になるスマホ購入」と判断され、結果買うのをやめます。

もちろん、この「一日当たり(の効用)100円」という金額は人それぞれ設定していいわけで、とてもケチ・・もとい節約志向の人だったら30円だったり、逆に消費から得られる喜びを大きな価値と考える人は150円だったりでもいいのですが、「普通の人」が「普通の金銭感覚」の目安となる定量的な物差しとして考えるなら、100円というのは切りのいい数字でもあるし、いい目安だなーと思っている次第です。

嗜好品に当てはめる「一日当たり100円」

最後に、これはスマホのように毎日使うものだけでなく、たまにしか使わないものにも適用できます。ただし、使用頻度が少なければ当然100円の水準をクリアすることは難しくなるので、そこは他の定性的な「効用」を考慮しないと、判断は難しくなります。

例えば、「お値段12万円の上級者向けスキーブーツ」「お値段15万円の上級者向けカービングスキー

・・・まあ一日当たり100円にできるまでたくさん使うのは不可能ですね。そして趣味もばればれですね。

まあ、日用品や使用・購入頻度が高いもので「100円」目安を意識して節約することで、たまの嗜好品への出費の原資を作る・・というのもアリでしょう。

長くなったのでこれでおしまい。

 

早2ヵ月が経過

 週に一度は書こうと言って始めてから早2ヵ月以上が経過しました

 順調な滑り出しです。

 今も比較的日常的に「あ、これについて書いておきたい」というネタは浮かんでくるんですが、大体スマホでメモっておしまいということが多い。それと、日常的にウェブで見かけるお金関係のクソ・・もとい低品質記事があまりにも多く、それらがなぜクソ低品質であるかの突っ込みネタがほとんどで、なんとなく書かずに時間だけ経ってしまっています。

だけど、昔「買ってはいけない」という本が出たことがあったように、世の中にあふれる量産低品質記事がいかにクソ低品質でなぜクソ低品質なのかを解説し、まじめにお金などについて学ぼうとしている人に対して1ミリも役に立たない(それどころか悪影響でしかない)ものを糾弾するというのにも一定の役割はあるのではないか?ということで、そういうネタもこれからは随時拾っていきたいと思います。まずは手を動かさないと・・。

・・で、早速これまでにメモっておいたクソ低品質記事をいくつか読み返してみると、怒りが沸々と湧いてくるではありませんか・・。特にFPとかマネーコンサルタントとかそういう肩書付いている人で「これほんとクソだな」というのを見ると・・。まあまたおいおい。

自己紹介、書きたいテーマの羅列

早くも前回書いてから一週間経ってしまいました。まずは自己紹介でも書いてみましょうか。ところでこれは人に語り掛ける口調で書くべきなのか、いやでも人が読んでいるだなんて驕りは宜しくないということで誰も読んでいない前提で書くべきなのか迷うところであります。得意なのは独り言なので当面は空に向かって話しかけてる感じでいきますか。

プロフィール

 性別世代:男、30代

  • 仕事:ゆるゆる外資金融サラリーマン、資産運用・投資にかかわること。企業や産業の調査分析とか一般的には言われる
  • 住処:東京都
  • 特技:MSエクセルが速い(しかしマクロ等のより高等な技術は使えないorz)
  • 趣味:家計簿つけること
  • 弱み:書きたいことは大体シャワー浴びてたり便器に座ってる時に浮かび、パソコンの前に座ると忘れてしまうこと
  • 書きたいテーマ:金融リテラシー、資産運用、株式投資、財務諸表等金融実務関連、家計管理、行動経済学もどき関連、他 

書こうとこれまでに思ったネタ(↑「テーマ」よりやや詳細)

さて、一応これまでにふと思い付いたことや書きたいなと思ったことはいくつかあるので、今後書いていきたい内容としてひとまず羅列を。

金融リテラシー関連
  • 「価格」と「価値」の違いについて
  • 「年収300万円でも不動産投資で資産2億円を築けた!」という宣伝文句から欠落している「負債(借金)を増やせば資産も簡単に増やせる」=バランスシート(貸借対照表)の概念の欠落
株式投資関連
  • PER、PBR等の「バリュエーション」とは→「スーパーで売っているリンゴ」に喩えると専門用語等知らなくてイメージわくような説明できる気がする
  • 「コンセンサス」とは何か?→「業績が会社計画より良い・悪い」だけでは株価は動かない理由
  • 株価は「下がったから上がる」「上がったから下がる」必然性はない
資産運用
  • 「積立投資をしましょう、これを年率X%でY年間続ければ『複利効果』も寄与してXX年後にはZ倍に増加!」という謳い文句→例えば日本株インデックス投資としてどの期間で切り取っても「長く」投資すればリターンはプラスになるのか?検証したい。最近だと「リーマンショック前から投資していて、金融危機で暴落した時も辞めずに根気よくやった結果今は元からX%増加!」とか見るけど、金融危機後に大きく下がったのは実質09年くらいで、それ以降は12年ころまでは市場は死んでたけど暴落していないので、そりゃ20年来くらいの高値圏にあるこの1-2年まで続けていればトータルでは「増加」してて当たり前でしょ、というだけな気もするので、ITバブル~リーマンショック前後までが投資期間の大半を占めた場合でもリターンは出てるか?とかデータで検証してみたい。けどたぶんは後回し。
家計簿・家計管理関連
行動経済学もどき関連
  • なぜ「ポイントカード」を処分できないか:「スイッチングコスト」の話

 

ひとまずこんなところでしょうか。おやすみなさい。

今日からブログ書いてみます

初めまして、今日からブログを書いていこうと思います。

仕事は金融業(銀行ではない)で資産運用や投資にかかわることなのですが、それ含め雑多な思い付きや考えていることを残そうと思います。

自分の性格上、細かいところからきちっとやろうと意気込みすぎるあまり1.5日くらいで終了する=三日坊主以下 なことが多いので、まずは自分のハードルを下げて継続することに主眼を置くために「とりあえず書く」というところから始めようという所存です。

自己紹介やテーマなどはまた思いつき次第書いていこうと思います。

現実的な執筆目標はどう設定すべきか。本当は「少しでもいいので毎日」とすべきなのかもしれないけど、「頻度⇔文章量(内容の密度)」と相反する関係となりそうなので、まずは「週に1回」以上を目指すということにしましょうかな。

それではよろしくお願いします。